2024/10/06

北原ヒロシ卒業制作 例題

大会概要はこちらを参照ください。

企画書も併せてご一読いただけますと幸いです。

※当大会では、年は原則として西暦で統一します。特別な理由が無い限り和暦は使用いたしません。尚、大会開催日に近い年の場合、“昨年”“今年”“来年”と相対的に表現することもあります。

例題

(1) 駿河湾から富士山を臨む清水港~土肥(とい)港を結ぶフェリー航路は、富士山なだけに静岡県道何号線でしょう? 223号線
(2) 北海道函館市のご当地ハンバーガーチェーン:ラッキーピエロに於いて、バーガーで一番人気のチャイニーズチキンバーガー、サイドで一番人気のラキポテ、ドリンクで一番人気のウーロン茶を組み合わせたセットのことを何と言うでしょう? ダントツ人気No.1セット
(3) 日本珍味五種の1つに数えられたこともある、鯨の蕪骨(かぶらぼね)を細かく刻んで酒粕に漬け込む呼子(よぶこ)名物は何でしょう? 松浦漬(まつうらづけ)
(4) その名前は山に由来し、毒物とは無関係である、蔵王中央ロープウェイの山頂側の駅は何でしょう? 鳥兜(とりかぶと)駅
(5) 群馬県を鶴に見立てたとき嘴(くちばし)に当たる位置にある、アニメ『宇宙(そら)よりも遠い場所』の聖地となったことや、クイズプレイヤー:こうちゃんの出身地として知られる都市は何処でしょう? 館林市(たてばやしし)
(6) 現在は青森県三戸郡新郷村(しんごうむら)の一部となった村で、古代イスラエルに縁があるという説もあり、キリストがこの地で亡くなったことに因んでキリスト祭(まつり)が開催されているのは何処でしょう? 戸来村(へらいむら)
※現存しない村の為、解答の際は郡を省略可
(7) 岩手県南岩手郡滝沢村(たきざわむら)の市制施行に伴い、2014年1月1日、日本一人口の多い村となった沖縄県の自治体は何でしょう? 中頭郡(なかがみぐん)読谷村(よみたんそん)
※現存する村の為、郡を含めて解答しなければならない
(8) かつてはJR東北本線:石越(いしこし)駅からくりはら田園鉄道が運行されていた、東日本随一の鉛、及び、亜鉛の産出地として稼動していた鉱山を活かし、近代産業の歴史を展示する施設は何でしょう? 細倉(ほそくら)マインパーク
(9) 東京湾アクアラインの換気口や避難経路として活用されている、竹を割ったような形の川崎人工島の構造物は何でしょう? 風の塔
(10) 何のCMソングでしょう? 歌ってお答えください。
「あ!付いてる!」
♪うさぎのマークのランドセル  うれしいな  もうすぐ一年生
大隈カバン店
(11) 神威岬(かむいみさき)や水中展望船からの眺望が定番である、美瑛ブルー,摩周ブルーと並ぶ人気の絶景ポイントで、コバルトブルーとエメラルドグリーンのグラデーションを呈する海の色合いを何と言うでしょう? 積丹(しゃこたん)ブルー
(12) 現存十二天守のうち、建造時期は1590年代前半で最も古いのは何でしょう? 松本城
(13) 福岡県糟屋郡(かすやぐん)新宮町(しんぐうまち)の相島(あいのしま)、香川県仲多度郡(なかたどぐん)多度津町(たどつちょう)の佐柳島(さなぎしま)、岡山県笠岡市(かさおかし)の真鍋島、宮城県石巻市の田代島に共通する、ある動物が数多く棲息することから付けられた別名は“何の島”でしょう?
(14) 2023年の台風13号で床上浸水の被害を受けた、藤原清衡(きよひら)の娘:徳姫が夫の供養の為に建立したとされる、福島県で唯一の国宝建造物で、いわき市にある願成寺(がんじょうじ)の御堂は何でしょう? 白水阿弥陀堂(しらみずあみだどう)
(15) 徳島県板野郡(いたのぐん)上板町(かみいたちょう)にある日新酒類(にっしんしゅるい)株式会社が生産する、徳島名産の海藻を用いており、ハーブのような香りが特徴的なお酒は何でしょう? 鳴門海峡わかめ酒(しゅ)
(16) 渡り鳥の通り道にある為、ハヤブサの営巣地となっている、絵鞆(えとも)半島の最南端に突き出ている北海道室蘭市母恋南町(ぼこいみなみまち)の岬は何でしょう? 地球岬
(17) 2024年の人口は2639人と発表されており、日本一人口の少ない市である、かつては石炭産業で栄えた北海道の自治体は何でしょう? 歌志内(うたしない)市
(18) そえ歌,かぞえ歌,なぞらえ歌,たとえ歌,ただごと歌,いわい歌の6つに由来する、柳沢吉保(よしやす)が桂離宮の庭園様式を採用し、造成した東京都文京区の庭園は何でしょう? 六義園(りくぎえん)
(19) 八海醸造株式会社が運営する、八海山雪室,猿倉山ビール醸造所,そば屋長森等から成る施設は何でしょう? 魚沼の里
(20) 「かおりん」と共に落語家:林家たい平が命名した、2024年の第2回全国いちご選手権で最高金賞を受賞した埼玉県オリジナルの苺の品種は何でしょう? あまりん
(21) 現在も農道として利用されている、全長897.4メートルは「世界一の長さを誇る木造歩道橋」としてギネスブックに掲載された、大井川に架かる橋は何でしょう? 蓬莱橋(ほうらいばし)
(22) 北東北のスーパー、大阪の多目的ライブホール、沖縄のレンタカーに共通するカナ5文字の名称は何でしょう? ユニバース
(23) びっくりドンキーのチェーン本部である株式会社アレフが運営する、環境負荷軽減,持続可能社会の形成や自然環境とのつながりをテーマとする北海道恵庭市にあるエコロジーテーマガーデンは何でしょう? えこりん村
(24) 空也上人が建立した天台宗の観音堂を起源とする、鞆の浦の観光名所として名高い広島県福山市の寺で、いろは丸事件に際して海援隊と紀州藩との談判に使われたことでも知られるのは何でしょう? 福禅寺(ふくぜんじ)
(25) 一帯を一望できるかしわ園公園も有名である、北海道上川郡(かみかわぐん)美瑛町の景勝地のことを、色とりどりの畑が布切れの継ぎ接ぎに見えることから何と言うでしょう? パッチワークの丘/パッチワークの路
(26) 平治の乱で戦死した首藤俊通(すどうとしみち)を供養する為に建立された、山号を「福源山(ふくげんざん)」という神奈川県鎌倉市の寺院で、戦時中の物資不足で参道の杭の代わりとして植えられたことから「あじさい寺」の別名を持つのは何でしょう? 明月院(めいげついん)
(27) 多くの白鳥やオオヒシクイが渡来することで知られる「福島潟」がある都道府県は何処でしょう? 新潟県
(28) 豪雪地帯に於いて、通り道を確保する為に家屋の一部や庇(ひさし)を道路側に延長した構造物で、新潟県上越市高田地区に残るものは総延長が日本一なのは何でしょう? 雁木(がんぎ)
(29) 「法隆寺と比べればばだまだ若い」と主張している、日本最古の木造灯台:旧福浦灯台をモチーフとした、石川県羽咋郡(はくいぐん)志賀町(しかまち)のゆるキャラは何でしょう? 西能登あかり
(30) 正式には「伏木曳山祭(ふしきひきやままつり)」と言う、多くの提灯を取り付けた6つの山車が激しくぶつかり合い、海岸鎮護や海上安全を祈願する、富山県高岡市の伝統行事のことを一般に何と言うでしょう? けんか山
(31)
(32)
(33)
(34)
(35)
(36)
(37)
(38)
(39)
(40)

例題は順次追加いたします。追加時はX(@HKitahara_Quiz)でポストする予定です。

正誤判定基準に対する補足

※「日本地理クイズの解答方法について」を併せて参照ください。

本章では、上記の例題 (7) を用いて、正誤判定の例を解説します。

※「One more chance」の宣告は一度きりの為、以下の正誤判定はいずれも1回目の解答であることを前提とします。

(7) 岩手県南岩手郡滝沢村(たきざわむら)の市制施行に伴い、2014年1月1日、日本一人口の多い村となった沖縄県の自治体は何でしょう? 中頭郡(なかがみぐん)読谷村(よみたんそん)
※現存する村の為、郡を含めて解答しなければならない
答え方 判定 補足
なかがみぐん よみたんそん 正解 -
なかがみぐん よみたんむら One more chance 「村」の読み方は「そん」と「むら」を厳密に区別する。
なかがみぐん よみたにそん One more chance 自治体名の誤読は原則「One more chance」
なかがみぐん よみたにむら One more chance 自治体名と「村」の誤読が併発した場合も「One more chance」
ちゅうとうぐん よみたんそん One more chance 郡名の誤読も同様
ちゅうとうぐん よみたにむら One more chance 郡名と自治体名と「村」の誤読が併発した場合も「One more chance」
くにがみぐん よみたんそん 即× 郡名が明らかに異なる為、誤答扱いとする。
くにがみぐん よみたにむら 即× 郡名が明らかに異なる為、誤答扱いとする。
よみたんそん One more chance このときに限り「郡名を含めて正しくお答えください」と宣告する。効力としては「One more chance」と全く同様。
【都道府県名を含めて答えるべき問題に於いて】
おきなわけん ちゅうとうぐん よみたにむら
One more chance 都道府県名が正しい場合は、市町村名のみを答える場合と同様。
【都道府県名を含めて答えるべき問題に於いて】
かごしまけん なかがみぐん よみたんそん
即× 都道府県名が正しくない場合は、市町村名が正しくても即×とする。
非表示となったことの確認

もし国際信州学院大学に大学院があったら

北原ヒロシ卒業制作の概要は こちら を参照ください。 大学院進学について 先日の記事 でも触れた通り、国際信州学院大学には大学院がありません。 もっと踏み込んで(?)言うと、学部の学生証は確かに手元にあります。一方で、大学院の学生証は自作(偽造?)でもしない限り不可能です...